音楽におけるAメロ・Bメロ・サビ、文章における接続詞など物事には境目がありますよね。
実はとっておきの見せ場や注目するべきポイントになることが多いのがこの「境目」
それは動画でも同じで、異なる素材同士をつなぐトランジションは非常に重要な要素です。
その見せ場をより魅力的に見せるため必要なのが「滑らかさ」
「滑らかさ」というのは “不必要なノイズが限りなく無い状態” だとぼくは考えていて、そのノイズの中で大きな比重を占めるのが「手ブレ」です。
今回はその手ブレを防ぐことで作品に滑らかさを添えてくれる機材、スタビライザーについて解説していきます。
ㅤ
スタビライザーってなに?
スタビライザーとは、手ブレを極限まで抑える機材のことです。
映像制作の世界でよく使われている、持っておいて重宝するギアのひとつ。 最近では手ぶれ補正をしてくれるスマホやカメラが存在しますが、やはり専用のスタビライザーには及びません。 ㅤ
ㅤ
おすすめはDJIの「Ronin−S」
TV番組のような滑らかな映像の撮影が可能になります。ヌルヌル映像が撮れます。
ㅤ
逆に手ブレを利用することで臨場感・リアル感を出せる
現に映画『シン・ゴジラ』では逃げ惑う人々の姿をブレブレのスマホで撮影することで臨場感を表現しています
こちらのホラー映画『UNSANE』は、すべてiPhone7plusで撮影されたのだそう。 ㅤ
ㅤ
ひとこと

個人的にはほんの少しだけブレがある映像の方がリアルに感じて好きです。