未経験からフリーランスのクリエイターとして独立したのがちょうど1年前の3月。
独学・実績ゼロの状態からクリエイターとして生活できるようになるために試行錯誤した結果、数100万円以上稼ぐことができました。
この記事ではその過程で自分が影響を受けた作品をすべて紹介していこうと思います。
ㅤ
当時、喉から手が出るほど欲しかったのが「先輩クリエイターがどういう作品からどういうインスピレーションを受けているのか」という情報。
あの頃の自分と同おなじ道を辿っている仲間に向けて、ぼくが「好きだな」「魅力的だな」と感じた作品を “どういうポイントを参考にしたのか” といった具体的なコメントとセットで書いていくので、是非チェックしてエッセンスを受け取ってください。
ㅤ
タイムマシーンに乗って – PUNPEE
2018年度でいちばん衝撃を受けたMV。アニメーションやけどストーリーの組み方がえげつない。あと作者が過去にどんな映画を見てきたかっていう偏愛がわかるのもいい。
「あ、この人こういう作品に影響受けてきたんだな。」って見る人が作品越しに作者のことを想像(場合によっては共感)させれるコンテンツってのは中々ないから参考になると思う。
ㅤ
FILMMAKING IS A SPORT
個人的に動画として最強の一作品。
見る人を飽きさせない構成、ストーリーの組み方がとても参考になります。
ㅤ
FXXK IT – BIGBANG
色みが参考になる作品。とにかくYG ENTERTAINMENTの作品はアートディレクション能力が高すぎます。
ㅤ
ふめつのこころ – tofubeats
上下で分かれたそれぞれ別の映像が絡み合う構成がとても面白いです。
特に2:12からの編集は必見。アンニュイな色味も最高ですね。
ㅤ
Timberland Web CM
足元の映像だけなのにそこにストーリーがある点が◎
「視聴者に自分ごと化させるための映像つくり」においてとても参考になると思う。
ㅤ
Under The Bridge – Red Hot Chill Peppers
複数レイヤーを透過度変えて重ねる手法が好みです。
マスクとかと併用することでトリップ系の面白い映像が作れそうな気がします。
ㅤ
Tutorial Iron Man
くだらないけど、この自由な発想はいいなと思った動画。
案外難しそうな編集も構造立てて作ればどうにかできるんじゃない?って思わせられる作品です。
ㅤ
ラビリンス – MONDO GROSSO
1本撮りでこれは凄いなと圧倒されました。サカナクションのアルクアラウンドを見たときくらいの衝撃でした。色味も好きです。
ㅤ
これ以外 – BAD HOP
手書き文字を字幕にすると味が出ていいと思います。
ㅤ
LOOP – SIRUP
ドローイングアニメーションと実写の掛け合わせ方が◎
色味(ネオンカラー)もすごくいいです。
ㅤ
BABY DRIVER
めっちゃ好きな映画。BGMと実写の音をかけ合わせてひとつの音楽にしてる編集が特徴的。見てて本当に気持ちいい。
これを見てから “BGMに合わせたカット編集” だけだと物足りなくように感じるようになりました。
“リアルの音とBGMをかけ合わせて音楽として楽しめる作品” を自分のスタイルにしようと思うようになったきっかけの作品です。
ㅤ
LA LA LAND
説明不要の超名作。映像の世界で働きたいなと決意したきっかけの作品。
色、音楽、カメラワーク、ストーリー、、どれをとっても参考になる映画です。
ㅤ
今日のひとこと
