先日、iPhoneだけで動画編集をする方法について解説しました。
最近のiPhoneの進化は凄まじく、上記の記事で紹介したアプリのみで素晴らしい作品がつくれるようになっています。
その反面、アプリだけではカバーできない点が多々あるのも事実。
「こんな機能があれば一眼カメラの時のような絵が撮れるのに」という場面が何度もありました。
今回はそんなときに便利なアプリでカバーできない問題を解決してくれるおすすめアクセサリについて解説しています。
「iPhoneでの動画制作のレベルをさらに高めたい!」という方はぜひ読んでみてください。
マイク
iPhoneで動画を撮影する際に悩むことが多いのが音声。
iPhoneに内蔵されているマイクをそのまま使うと、録りたい音の他にも風の音・周囲の雑音なども録音されてしまうため、後の編集で苦労することも。
そんなときにおすすめしたいのが、ライトニングコネクタ(iPhoneの充電で使うところ)に接続できる外付けマイクです。
「モノラル入力」と「ステレオ入力」
録音方法は、大きく分けて2種類あります。
・モノラル入力:すべての音をひとつにまとめたもの
・ステレオ入力:音の位置を左右で分けたもの
マイクの形状を見ればわかるのですがモノラルは中央にひとつ、ステレオは左右に計ふたつの入力箇所があります。
ステレオで収録した場合は左右のマイクに別の音が録音されるため、音に奥行きが出て臨場感も増します。
ただし、ステレオは左右のマイクを使って録音するため、同じ長さの録音でもデータ容量で考えるとモノラルの2倍ということになります。
360°の音を拾う「全指向性」と一方向の音を拾う「単一指向性」
モノラルとステレオの違いがわかったら、次にマイクの「指向性」を選びましょう。
「指向性」とは “マイクがどの方向からの音を感度よく拾えるか” という特性のこと。
自分が何を収録したいかによって、適切なマイクも変わります。
・全指向性:すべての方向からの音を均等に捉える
・単一指向性:正面の音をよく捉えて、周りの雑音は拾いにくい
全指向性はその名の通りすべての方向の音を拾うことができます。
そのため大勢での話し声や、海の音や街の雑踏など、広い場面全体を録音するのに向いています。
単一指向性は特定の方向の音をよく拾うことができ、周りの雑音を省いてくれます。
カラオケなどで使用されているマイクを思い浮かべるとわかりやすいはず。
※そのほかに「双指向性」もあります。
前後からの音をよく拾い、左右の雑音は省いてくれる仕様になっているので、向かい合った2人での対談などに最適です。
おすすめマイク:ZOOM ズーム MSステレオマイクロフォン iPhone / iPad 用 iQ7
≫ ZOOM ズーム MSステレオマイクロフォン(Amazon)
Apple製品のライトニングコネクタで接続することができます。
接続部分にアジャスターがついているので、iPhoneケースをしたままでも挿し込めるのが嬉しいポイント。
ボリューム調整用のつまみを合わせることで、話し声などの小さな音からライブなどの大音量まで音割れすることなく録音ができます。
単一指向性・双指向性を組み合わせたステレオマイクです。
三脚
撮影をするのに欠かせないのが、三脚。
ひとりでの撮影や、カメラマンがいないときなどは三脚があると便利です。
安さ重視で適当に選んだ三脚を購入してしまうと、固定したはずのiPhoneが落下して割れてしまったり、動画がブレてしまったりすることもあるのでご注意を。
おすすめ三脚:JOBY スマートフォン用ミニ三脚 グリップタイトONEマイクロスタンド ブラック

≫ JOBY スマートフォン用ミニ三脚 グリップタイトONEマイクロスタンド ブラック
重さ46グラム、折りたたみ可能でとにかくコンパクト。
コンパクトながらに取り付け幅の調節ができたり、角度を調節できたりと機能性も抜群です。
他のミニ三脚に比べると少し高めですが、余裕のある方は購入必須です。
外付レンズ
iPhoneのカメラは優秀ですが、外付レンズを使うことでさらに撮影の幅が広がります。
特におすすめしたいのが広角レンズ。
取り付けることで通常よりも広い範囲を撮影できるようになるので大人数での撮影に対応しやすくなります。
おすすめ外付けレンズ:Luxsure – iPhone用クリップ式カメラレンズ 広角

≫ Luxsure – iPhone用クリップ式カメラレンズ 広角
クリップ式で簡単に取り付けられる広角レンズ。
良い意味でiPhoneのカメラらしさが消えて、広い画角での撮影が可能です。
必須ではありませんが、本格的なカメラをすぐに揃えられない方は広角レンズで対応するのもひとつの手です。
補助輪をはずして
今回紹介したアクセサリーは無くても大丈夫だけど、あった方がよりいい撮影ができる。という自転車でいう補助輪のようなモノ。
「こういうのを作ろう」という目的地まで右へ左へとぶれることなく、まっすぐ進めるようになるまでの初心者のあいだに使っておくべきだと思います。
補助輪をはずして自分の力で漕ぎ進めたくなったときに、このマガジンがあなたの背中をそっと押す手のような存在になれるよう、今後とも執筆を進めていきますのでどうぞよろしくお願いします。
ひとこと
