昨日、ヤるサロン合宿であんちゃさんのセミナーを受けました。
プロブロガーのあんちゃさん、プロ無職ことるってぃさんが共同で運営しているオンラインサロン。
「20代のパラレルワーカー・ノマドフリーランス最強集団」を作る。
という目的で作られたコミュニティで、現在100人近くの方が在籍しています。
今回はそのヤるサロンの合宿でサロン運営者のあんちゃさんによる、セルフブランディングとSNSでweb上で人間味を出す方法のセミナーを受けたので、内容をご紹介。
Contents
セルフブランディングって?
自分という”商品”の価値を高める行動のこと
【セルフブランディングとは】
自分という"商品"の価値を高める行動のこと
by あんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
【セルフブランディングとは】
・自分の素をさらけだすこと
・自分の人生を紐解くこと
・自分の魅力を再構築することだから自分の人生を把握できてない人は小手先のセルフブランディングで失敗する。
by あんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
無理してかっこつけていいところを見せていても、それが分かったとき、逆に信頼を失います。
「もし私がものすごく頑張って清楚を気取ってても、ポロっと下ネタ出しちゃったらその時点でバレるじゃん。それで信頼を失うくらいなら、最初から素を出していた方が絶対いい。」
とあんちゃさんは言ってました。
自分の魅力の見つけ方
【セルフブランディングとは】
自分の魅力を見つけるために
・人生最大の挫折や葛藤したこと
・他人に変と言われたこと
・目標や夢
・得意、苦手なこと
・長所や短所あたりをまずは振り返るといい。
by あんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
【セルフブランディングとは】
自分の弱みは大きなネタ
自分にはなにもないという人は
「短所を武器にする」
という考え方の癖がついてないだけbyあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
自分の魅力がわからない人はまず簡単なことから振り返ってみましょう。
また、短所を武器にする。という発想を持てると一気に幅が広がります。
セルフブランディングをするのは信頼を得るため
【セルフブランディングとは】
なんのためにブランディングするのか?
▶︎信頼を得るため。信頼は1番の財産。
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
伝え方はおおまかに4つ
【セルフブランディングとは】
伝え方はおおまかに4つ。
・文章
・写真
・肩書き
・デザインbyあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
①文章
【セルフブランディングとは】
文章
①自分の体験、主観的な意見を入れ込む
「何をした」「なにを感じた」「これが好き」②人生の疑似体験を読者にしてもらう
「自分の人生をひとつの物語にするbyあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
人は基本的にサクセスストーリーが好きなので、自分の人生をひとつの物語にすることもセルフブランディングにおいては重要。
まずプロフィール記事を書きましょう。
②写真
【セルフブランディングとは】
写真:読者に伝えたい自分の雰囲気で。
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿 pic.twitter.com/v1plggbMoP
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
自分の伝えたいイメージに合った写真を使いましょう。
③肩書き
【セルフブランディングとは】
肩書き:端的に自分の特徴をひとつ取り出す
・くそまじめゲスブロガー
・プロ無職
・高学歴ニート
・新卒フリーランス※ひとつにしぼる必要はない
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
自分の特徴を取り出して、肩書きにしましょう。
一つに絞らずに
ママ+ミニマリスト=ママミニマリスト
のように自分の肩書きを並べて、それをつなぎあわせて作るのもおすすめです。
④デザイン
【セルフブランディングとは】
デザイン:読者にどんな印象を持ってもらいたいか
明るい、面白い、シンプル、クール、おしゃれ、、
例えばミニマリスト
▶︎白と黒でシンプルな配色にする
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿 pic.twitter.com/RlKkDd7qTp
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
色やデザインで自分の持ってもらいたい印象を表しましょう。
ブログで伝えきれないことはSNSで
【セルフブランディングとは】
SNSは "より人間くさく発信できる場所"
ブログで伝えきれないことを伝えるのに向いている
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
SNSを使いこなせてない人の特徴3つ
①自分から絡んでいない
【SNSを使いこなせてない人の特徴】
①自分から絡んでいない
待ってるだけで見つけてくれる訳がない。癒着を作る。
あんちゃさんは「ブロガー」で検索し興味ある人をフォローすることから始めた。
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
どれだけいいことを発信していても存在を知られてなければ読んですらもらえません。
なのでまずは自分からフォローやリプライすることで相手に存在を知ってもらいましょう。
もしあなたの投稿を見て価値や魅力を感じたら、フォローバックされたり拡散してもらえるようになります。
その輪が広がってコミュニティができればいい投稿は拡散されやすくなりますよね。
自分から動いて、いい癒着を作る。まずはそこからです。
②誰得だよ。みたいな情報しか呟いていない
SNSを使いこなせてない人の特徴
②誰得だよ。みたいな情報しか呟いてない
・今日のごはんおいしかった
・今日はよく寝た人はなにかしらのメリットを感じるからフォローする。ってことを考える。
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
自分の大好きな芸能人でもない限り、その人がなにをしたかなんてどうでもいい情報ですよね。
誰かにとって価値のある情報を発信することで、「この人をフォローしておくとメリットがある。」と感じてフォローしてもらえるようになります。
与える心を持って発信しましょう。
③自分の人間性を全く出していない
SNSを使いこなせてない人の特徴
③自分の人間性を全く出してない
・外的情報(写真やデザインといった見た目)
・内的情報(記事の内容や人間性)どちらも出せているか?を意識するといい。
byあんちゃさん(@annin_book )#ヤるサロン #ヤるサロン合宿
— HIRO (@hirota_takahiro) July 22, 2017
どんな人が書いているのかわからない投稿より、その人の人間性やバックグラウンドがわかってた方がスッと入ってきますよね。
外的情報、内的情報ともにしっかり出せているかを意識してみましょう。
やるべきことはこの3つ

①(考えながら)量をこなせ
行動しなければなにも始まりません。
かといってただやみくもに動いても効率が悪いので、しっかり考えて動かなければいけません。
②人を巻き込め
身近な人からエゴサーチしてるインフルエンサーまで、みんなを巻き込みましょう。
ホリエモンこと堀江貴文さん、はあちゅうさん、キンコンの西野亮廣さんといった影響力のある人たちにうまく絡むことで拡散してもらえたりします。
③信念を掲げろ
自分がなにをしたいのか、なにを伝えたいのか信念を掲げましょう。
まとめ
- セルフブランディングとは「自分という商品の価値を高める」こと
- そのためには自分のどの部分が価値になるのかを知らないといけない
▶︎ 自分の人生のターニングポイントを押さえる
(失敗、葛藤、挫折、特技、下ネタ)
- 自分の価値を表現するには
「写真」「肩書き」「デザイン」「文章」「SNS」
で出していく - 自分が読者に伝えられること、伝えたい人、今後つながりたい人は誰かを考える。
やるべきことは
- 量をこなす
- 人を巻き込む
- 信念を掲げる
以上、プロブロガーあんちゃ式セルフブランディングのヤりかたでした。